私はつい最近野球好きになり、今年観戦も考えています。
が、
野球観戦にかかせない持ち物などはあるのでしょうか?
よく個人サイトなどで写真を撮っていたりしますが
カメラを持ち込むのは可能なのでしょうか?教えてください
野球観戦にかかせない持ち物については
「スタジアム観戦のススメ!」まとめ記事
を参照してくださいね。
カメラも持ち込めますよ。
で、個人サイトの写真ですが、自分もちょっと興味があって、
「あの写真はどのぐらいの性能のカメラで撮れるんだろう?」ということです。
わりとよく球場で写真を撮ってるかたに、
「自分のサイトのこの写真はこれぐらいのズームのデジカメでとりました」
というのを教えてもらえると参考になるかな?と。
あと、球場で写真を撮る際のアドバイス等もあれば教えてほしいかと。
よろしくお願いします。
<追記>
tugendさんとナショ坊さんの情報が入った段階で追記します。
DIMAGE Z1・・というのはこちらです。
価格ドットコムによるとこれぐらいの値段。
ナショ坊さんも光学10倍ということで同じ程度の機種でしょう。
ナショ坊さん撮影の写真
http://nationaland.hp.infoseek.co.jp/photokobe050306_01.html
枚数の多い三菱重工神戸とサーパスの試合も
http://nationaland.hp.infoseek.co.jp/photokobe050305_01.html
スカイマークはフェンスが低い球場でブルペンの写真が中心ですが、かなり表情が分かる写真がとれますね〜
その日の日記もついでにリンク
http://nboy.jugem.cc/?day=20050306
ご協力ありがとうございます。
【関連する記事】
私は、DIMAGE Z1という300万画素、光学10倍ズームのカメラを使用しています。大体こんな写真が撮れます(外野席最前列からの撮影)↓
http://blog.livedoor.jp/tugend1/archives/16428641.html
最大のポイントは「とにかく撮りまくる」事に尽きると思います。なるべく容量の大きいメモリーカードを使い、失敗を恐れず撮りまくると、映りの良い写真が混じっているはずです。
デジカメの設定は、スポーツモードを使えば問題はないと思います。
なお、プレー中のフラッシュ撮影と三脚の持込は多くの球場で禁止されていますのでご注意ください。
トラックバックで参加させていただきました。
上手い写真はなかなか撮れませんが、撮ることが好きなので。
結局「好きこそ〜」の精神が大事かと思います。
ハマると楽しいですよ。
なので、球場の雰囲気がわかるような写真になれば良いかな、という感じです。
(稀に、パソコンでトリミングすれば、アップに耐えられる場合もありますが)
撮った写真の例はこちら(↓)から参照して見てください。
http://blog.goo.ne.jp/92_t/c/391ac398f7467215fbdf20aab21410bd
基本的には、まず普段の撮影と同じようなポイント(↓)に気をつけています。
http://blog.goo.ne.jp/92_t/e/8a5204ff637704891c50e50a49bbf64c
それから、tugend さんも仰るように、撮り惜しみをしないことですかね。
チャンスは一瞬なので、逃して後悔するよりは、失敗しても構わないから、とにかく撮ることでしょう。
また、後から思い出しやすいように、時折スコアボードの写真を撮っておくのも良いかもしれません。
ナイトゲームの場合、(人物を入れた記念写真以外)ストロボは殆ど意味が無いので、ストロボは(無駄な充電時間や電池消耗を防ぐためにも)切っておいて、感度の設定を変えられるなら、なるべく高めにセットしておくことをオススメします。
さらに、フェンス近くで撮影する場合、オートフォーカスだとフェンスにピントが合ってしまって肝心の選手や球場風景がボケることがあります。
そんな時は、遠景モードにしたり、オートフォーカスを切ってマニュアル撮影に切り替えてしまう方が良いかもしれません。
以上、とりとめが無くてすみませんが、ご参考までに。
やっぱりズームがいいと思って、
新しいデジカメを買って。
EXILIM PRO EX-P505というのです。
http://www.exilim.jp/ex_p505/
みなさん書かれてるように、メモリは惜しまず,
とにかく撮りまくるにつきます(笑)
テドはケチって(64MB)携帯のSDはめて容量不足で
お気に入りの選手の画像がたくさんとれませんでした。
512MBは欲しいですね。
これは、動画もとれるので、
メモリは多い方がいいみたいです。
動画、いいですよ。同録だし。
ズームも、静止してるものにはいいんですが、
人間を撮るのはコツがいるようです。
引くほど激しくぶれます。
がーっと、一番前まで、押し掛け、さっと撮って
引き上げる作戦で撮りました。
http://blog.goo.ne.jp/tedted_mk/e/42f00e4475949971b58a595a8e01fe3f
次はもっとがんばって撮りたいです。
マニュアルもしっかり読まなきゃ。(笑)
そうかースポーツモードってあるんだ。
多少の暗さは、PCで補正してます。
500万画素は、トリミングしてもきれいなんで
びっくりしました。
※使用機種:オリンパス x-250(320万画素・光学ズーム約3倍)
観戦していても、携帯とかデジカメで撮影してる人いますよ^^
テクニックは皆さんが触れられてるように、とにかく取り続けるのがコツです
※皆さんのコメントを見て勉強になります
あとは、バッテリーは満タンにしてね^^;
いざ撮影の時にバッテリーが少ないと撮影に影響でます(私経験しました)
※万一の時は乾電池でも対応できる機種もあります
球場での撮影はこれに望遠レンズを追加して撮影してますね。望遠が効くカメラが便利なのは間違いないです。
んで、私が行った球場別の試合前撮影状況はと言うと…(長文失礼)
東京ドーム:比較的近いところから撮影可能。屋内なので写真が暗くなる傾向有。
ナゴヤドーム:東京ドームとほぼ同じような状況。
神宮:外野は金網が結構邪魔。ファウルに近い自由席なら何とか撮影できるが、望遠が弱い機種は不利。内野はブルペンが目の前。
甲子園:外野は金網が邪魔な上に内野もファウルグラウンドが広いのでカメラマン泣かせ。
ハマスタ:今年から内野のネットが撤去されてカメラが構えやすくなった。試合前の外野もわりと撮影しやすい。
広島市民球場:セで一番構えやすい。試合前の外野は3倍ズーム位でも大丈夫。ちなみに入口以外にチケットチェックがないので、消化試合になるとガラガラなのをいいことに2FB指定でネット裏に陣取って撮影した経験有(笑)。
千葉マリン:外野の下段は指定席エリアなので、自由席だと入れなくて撮影に苦労するかも。なるべく外野指定を。内野は未調査。
札幌ドーム:フェンスが高いので、望遠が弱い機種は不利。全体的に階段が急勾配なので、移動の際は注意を。
神戸スカイマーク:外野も内野も撮影しやすい。カメラマンに一番優しい球場?選手と同じ目線で撮影できるフィールドシートは最高の撮影スポット。