昨日、オープン戦を見ていてフと思ったのですが、ランナーが居ない時、投手は、振りかぶる人(例えば、和田投手)と振りかぶらない人(例えば、新垣投手みたいに、胸にボールをセットして投げたりしたり…)がいると思いますが、何か『振りかぶる』のと『振りかぶらない』投げ方で違い(威力?)とかはあるのでしょうか。
なるべく簡単に答えます。
一般的に振りかぶったほうが威力が増すのでは思いがちですが、必ずしもそうではないようです。
結局、投手が投げやすい投げ方で投げていると考えたほうがいいでしょう。
ランナーがいなくてもセットポジションで投げる人もいます。(中日の野口とか)
これは、ランナーが出ればセットで投げることを要求されますから、
はじめからセットだと投げ方を変えなくてもいいという利点があります。
野口投手はセットで投げるのが一番投げやすいのでしょう。
(今では信じられませんが若いころはコントロールが悪かったのです。)
【関連する記事】
目的としては、振りかぶる反動を利用して足を高く上げることです。
足を高く上げると、その分ステップが大きくなるので腕を大きく振ることができ、球の威力が増します。
振りかぶる反動のイメージとしては、立っていて足を前に上げようとしたとき、直立姿勢からあげるのと、足を後ろに振ってから反動つけてからあげるのとでは、後者のほうが高く上がる、というのが近いかと思います。
しかし反動を使う分、動作・姿勢が安定しないので、コントロールをつけにくい、という話になります。
以上は「振りかぶる→威力増す」の一般論的な話で、実状はひとそれぞれですねえ…。
※ちなみに反動を使ってそれを少ないロスでボールにパワーを伝えるフォームとしては、野茂投手はかなり理にかなっています。
振りかぶると、コントロールが乱れたりするんですね。
ピッチングフォームにも、反動とか、そういう色々な要素によって、成り立つんですね。
やっぱり結局、投手が一番投げやすいフォームで投げるのが一番なんですね。
有り難う御座いました。