全然野球のことはわからないんですけど ヒットとフェアって同じなんでしょうか?
なんとシンプルな質問でしょうか。
tugendさんから答えが寄せられています
結論から言えば、ヒットとフェアは別物です。
ヒットとは、ファウル、アウト、エラー、フィルダースチョイスにならなかった打球のことを言います。
そして、フェアとは打球がフェアゾーン(ファウルラインの内側)に入ったことを指します。TVゲームで画面に「フェア」と出るのは、打球がフェアゾーンに入ったことを知らせるためで、ヒットになったことを知らせるためではないのです。
蛇足になりますが、フェアとヒットは判定する人も別です。フェアかどうかは審判が判定しますが、ヒットかそうでないかは記録員(試合の公式記録を付ける人)が判定します。
はい、正解!
というわけで今回も補足という形で・・・
バットにボールが当たった場合、アウトのとり方は2つです。
ゴロとフライです。
ゴロはフェアゾーンに転がったボールを一塁手に送球するなりしないとアウトになりません。
ファウルゾーンへのゴロはファウルです。
フライはフェアゾーンでもファウルゾーンでもノーバウンドでキャッチすればアウトになります。
だから、内野手の正面にいったゴロでも「フェア」というジャッジが出るべきですが、
テレビゲームですので、それは省略されているでしょう。
おそらく、「フェア」と表示されるのは
・1塁線、3塁線など際どいところでフェアになった
・フライだったが守りの人がダレもとれずにフェアゾーンに落ちたとき
などの場面でしょう。
TVゲームでは「フェア」と言われたときは「ヒット」の記録になるケースがほとんどですので、お子さんの誤解も無理からぬところでしょう。
一応説明の仕方として考えてみたのは
・「フェア」の反対は「ファウル」であるということを確認する。
・フライの場合は「ファウルフライ」でも「フェアフライ」でもアウトである。
・フェアでもアウトの場合があることを教える・・
というのはどうでしょうか?
TB先の記事にあった
「バントでランニングホームラン」というのはテレビゲームではおこりがちのことでした。
(特にファミコン時代の「ファミスタ」)
操作でモタモタやっていると走れる&走られるのです。
テレビゲームやりはじめのころは誰もが通る道です。
くれぐれもゲームボーイのやりすぎには注意しましょう・・
【関連する記事】
ご質問の趣旨と少しずれるかもしれませんが、TBさせていただきました。
「こんなことくらい、わかってるぅ〜!」
という内容でしたら、ごめんなさい。
しけたろうHCがおっしゃってる「フェアの反対はファールである」というのが一番わかりやすいですね。
じゃあヒットの反対はなにか?と問われると…
とりあえず簡単に「ヒットの反対はアウト」と覚えておくといいかもしれません。
三振もアウトですし、キャッチャーフライもアウトです。
たぶんお子様がお持ちの野球ゲームを一度一緒に楽しんでみると、なんとなくわかるかもしれません。
あと、野球の試合のテレビ中継を一度最初から最後までご家族で見てみるとか。
百聞は一見にしかずですからね。
思わぬ家族団らんがもたらされるかもしれませんよ。
疎い私にも なんとなくわかりました。
全然別物だったんですね。
お恥ずかしい限り・・・。
息子のタンタンはDSで遊んでるんですが そういう仕様なのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。