2005年03月31日

質問箱

今後、このブログのメインとしていきたいカテゴリーです。

「このブログを読めば、野球のことが少しずつ理解できます。素朴な質問・いまさら人に聞けない質問大歓迎!」

「実はこの野球用語の意味が分からない」
「最近話題になってるアレはどういうことなの?」など

ネタ無しで真剣にお答えします。
もちろん、
「てめー、質問する前にちょっとは調べろよ!いい加減にしろ!」と逆ギレすることも
「こんなことも知らないの?プププ」とバカにするようなこともございません。

安心して質問してください。(コメント欄にどうぞ)
posted by しけたろう at 05:19| Comment(63) | TrackBack(7) | 質問に答えます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
「きょうログ(仮)」の開設おめでとうございます。
早速、質問トラックバックを送らせていただきました。
ネタだろう、と言われそうですが、結構、まじめに考えている部分もありまして、
今後、僕が野球を好きになれるかどうかを賭けています。
何卒、よろしくお願いします。
Posted by Ken at 2005年02月22日 23:28
TBも打ってるので二重の質問になってますが簡単に言うと「プロ野球界の構図」を知りたいんです。

球団オーナーや球団社長、球団、ゼネラルオーナーなど誰がトップにいてどういうくくりになってどう縛られているのかがどうもよくわからなくって。

早急に回答が欲しいわけではないし簡単に回答できるものでもないと思うので誰か時間のある時に解説お願いいたします。
Posted by 巽@プロ野球ファン歴2ヶ月 at 2005年02月23日 00:48
ブログ開設おめでとうございます。
ご挨拶遅れました。

ナベツネが読売ジャイアンツのオーナーに就任した直後、東京ドームでゲームを観戦した彼は、解説者としてそばに座った人物に向かって「バッターは三塁へ走ってはいかんのかね」と訊ねたという。

実は、僕もなんで一塁側(反時計回り)に走るようになったのか、理由を知りません。
諸説あるみたいですけど、教えてください。
Posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 2005年02月23日 15:17
イラスト等の提供は僕のブログがブログなだけに
難しいところなので、質問の形で協力させていただきます。

1)・プロ野球のチームはどうして社会人野球のように企業の名前が前面に出ているのですか?昔は名古屋金鯱や金星スターズ、東京セネタースのように企業名の無いシンプルな物だったと聞くのですが、いつごろからどのような理由で社会人野球みたいな名前がつくようになったんでしょうか。

2)・複数の企業で1つのチームをもてないと聞きましたがどうしてですか?

3)・昔、バットの変わりにテニスラケットやホッケーのスティックでピッチャーの球を打つ野球漫画があったのですが、現実でもアリですか?

4)・これはプロレス、格闘技を観戦していて思ったのですが、どうしてプロ野球の球場は大きなスクリーンがあるのに選手紹介の時やホームランの時しか使わないのでしょうか。
格闘技のリングと違って、野球観戦はグラウンドが広いから、素人の僕ではどこをどうみていいのかわからなくなりがちです。ボールも選手も米粒のような大きさですし。スクリーンに常時テレビ中継画面のような形で試合を流せば、試合展開もわかりやすいし、さらに臨場感も出るのになあと思います。
プロレス、格闘技興行ではわざわざスクリーンを取り付けてまで、そういうことをしているのに野球ではどうしてしないのでしょうか。

稚拙な質問ですが、おわかりになられる方がいたら
教えてください。
Posted by 漁師JJ at 2005年02月24日 18:06
私のブログの記事でチケットの話題が出たときに、岩隈にコロんだばかりのまだ野球ファン暦の浅い方からこんな質問が出ました。
-------------
野球のチケットってどやって買うの?
これってキョウログ(仮)ネタかも知れないですね;
ライブのチケットならおまかせ!なんだけど
野球のチケットって種類もいっぱいあるし
ぴあとかで扱いがあるのかどうかもよくわかんないし
誰かわかりやすく教えてぷりーず*
--------------
私は去年まで大阪ドーム常連の近鉄ファンだったわけですが、FCに入ってるとチケは激安だしシーズンチケットを買うと手持ちのまま入場できるし、そもそもチケットとりに困ったのは2001年の日本シリーズだけだったというていたらくでした。
そんな私も、今年は楽天の試合を見ようと千葉の開幕戦やら仙台のチケを取る時に色々要領がつかめず不安な思いもしています(笑)

各球団、各球場によってチケットの上手な取り方とか、どの席が取り易いとか、当日でもいけるよ、とかいろんなケースがあると思うのです。
どうせなら、そんな「ちょっと慣れた人でも戸惑う他球場初参戦」にも参考になるようなチケとりのコツを教えていただけませんでしょうか?

ちなみに件のやりとりがあった記事はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/sinus_dbd/e/67276b41595911f8f2076b610d95751d
Posted by さいん at 2005年02月25日 01:30
え〜と、前回は皆さん、回答ありがとうございます。
早速また僕が質問してもいいんでしょうかね?

ダメと言われても、ひとまず空気を読まずに質問させていただきます(汗)。

「日本野球界の構図」の質問とも重なるのですが
プロ野球じゃない、社会人野球ってありますよね
(欽ちゃん球団もそうなのかな?)。
ああいうチームは通常どういうリーグに所属して試合をしているのですか?
また、プロ野球の日本シリーズに該当するような
社会人野球の頂点的な大会と言うのはどういうものなのでしょうか。
(都市対抗というのはなんとなく聞いたことがありますが、よく分かりません)
Posted by 漁師JJ at 2005年02月26日 16:21
はじめまして。こういうBlogがあるとうれしいですね。昨年の合併騒動以来、今までプロ野球に興味がなかった人たちの間でも関心も高まっていると思いますし、専門用語の多いプロ野球もコレで楽しめる人が多くなるのではないでしょうか?

さて、さっそく質問です。
「ショート」という守備位置についてです。
以前、実家で家族と野球中継を見ていた際、母親に、

「それぞれの塁に一人守ってる人がいるのは分かるけど、あの背番号0の人(巨人時代の川相の事です)は何する人なの?」

「何で外野の方が広いのに、内野の人数の方が多いの?」

と聞かれて、うまく答えられませんでした。
そもそもなぜ「ショート」という名称なのでしょうか?よろしかったら是非教えてください。

子供のころからプロ野球を見てきましたが、いまだに良く分からないことが多いので、このBlogの今後の発展に大いに期待しております。
Posted by やまだ書点 at 2005年02月27日 02:08
はじめまして。
楽しい企画、楽しみにしてます。
それでは質問なんですが、よく「2-4-6のダブルプレー!」などといわれますが、「2-4-6」ってなんなんでしょう?背番号は選手ごとにありそうですし。「2-4-6」以外のもこんな数字の組み合わせってあるんでしょうか?ぜひ御教授下さいませ。よろしくお願い致します。
Posted by nu-nile at 2005年02月28日 20:43
僕のブログの巡回先の愛知県在住のタイガースファンの方が、「初心者が楽しめて見やすい席ってどこでしょうか??」ってエントリーしていたので、彼女に代わって、質問します。
そのURLは、
http://blog.drecom.jp/happy-redhill_2653/archive/521

<エントリーの要約>

ほとんど野球が分からない友達を連れて行く事に決定☆★☆

今年は野球を知らない人に少しでも知ってもらおう、生で観戦してみようという思いがありましてね。
自分の周りは野球が分かる人が少なすぎるし、
そろそろ誰かを犠牲にするのもいいなと思ったもので…(オイオイ)

よい返事は貰ったものの、はてどの席にするか悩みました。
そこで…

初心者が楽しめて見やすい席ってどこでしょうか??

できればナゴヤドームがいいんですが…
ナゴヤドームじゃなくても初心者にオススメの席ってどこになるんでしょうね。
経験豊富な先輩方の意見をいただけたら、光栄です。
※自分でさえ観戦に関しても初心者ですから…

Posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 2005年03月01日 00:41
こんにちは、いつもご苦労さんです。
さて何故、左投げの捕手はいないのでしょう。

内野手は1塁は左が有利とされていますが、右投げもいます。その他の内野手は右投げです。左だと一塁に投げにくい。

捕手はそんなことがないのに、いません(一度高校野球で見たくらいか)。ミットも店頭では売っていなく特注するよりなさそうです。

どうも「これだ」という理由がわかりません。皆さんいかがでしょうか?
Posted by ハムぞー at 2005年03月01日 07:40
みなさま、こんにちは。
ほんとは自分のブログでやろうと思ってたんですが、私のところは建設的ではないことがウリなので、無理でした。

キャンプニュースなどを見ていていつも疑問に思っていたのですが、「シートバッティング」とか「フリーバッティング」とか言いますよね。
あと「(ロング)ティー」とか「ペッパー」とか。
こういう言葉を聴いても、具体的にどういう練習なのかよく分かりません。
皆さん、分かります?
Posted by ぼら at 2005年03月01日 10:51
投稿に即座に反応いただけるというところに、このブログの反映と管理人さんの人徳を垣間見ました。

さて、ルール講座の項目が「0」で淋しそうなので、ちょっとネタフリを。


野球がわかるかどうかの質問で
「インフィールドフライ、バッターアウト」と審判が宣言する場合を述べよ、というのがあります(って私が言ってるだけ?)。

初心者の皆さんにわかるように、諸先輩方の解説をお願いします(勿論私はわかりますよ。)

もひとつおまけに、
「スコアボードにある、H E FC って何ですやろか?」
というのも初心者向けにはいいのでは?

と言うだけ言うて、消え去るのですた。
Posted by ハムぞー at 2005年03月01日 23:40
反映→繁栄ですた。誤字失礼。
Posted by ハムぞー at 2005年03月01日 23:42
ハムぞーさんへ

いまのところ、野球初心者ではない人からの
(自分は答えを知っているけれど)
「初心者さんにこんなこと教えてあげたらどうですか?」
という質問(提案)はすべてボツにしています。
(「選手名鑑」の自主フォローのみ)

全然質問がなくてネタがない!というときにやります。
申し訳ありません。

Posted by しけたろうHC at 2005年03月02日 00:39
前回の質問に対する素早く丁寧なご回答、ありがとうございました。皆さん、スゴすぎ。

さて、もうひとつ質問です。投手が投げる球種について、わからない事が多いんです。

「ストレート」は真っ直ぐ、ですよね。
「フォーク」は落ちる球、っていうのはわかりますが、なぜ落ちるのか、その仕組みに関してはさっぱりです。
「カーブ」「シュート」「スライダー」「シンカー」・・・となると、「曲がる球・・・?」くらいしか言えません。

「この変化球はここからこう曲がる!」みたいな明確なものがあれば、ぜひ教えてください。
Posted by やまだ書点 at 2005年03月02日 02:46
管理人さん、ご苦労さんです。
回答趣旨、了解しました。
それでは倉庫の片隅にでも置いておいてください。

Posted by ハムぞー at 2005年03月02日 07:20
>しけたろうヘッドコーチ、 ハムぞーさんへ
>「スコアボードにある、H E FC って何ですやろか?」
え〜と、普通に分かりません^^。
得点(R)の左側(右側_?)にあるにあるのは、H=ヒット E=エラーですよね。
FCはどこに表示されてましたっけ。
Posted by 漁師JJ at 2005年03月02日 14:49
調子に乗って2つ目です。

セリーグとパリーグって言いますよね。
あのセントラルとパシフィックってどういうことなんでしょうか。
セントラル(中央)の割には広島があるし、パシフィック(太平洋)なのに福岡があるし。
なんだか不思議です。
Posted by ぼら at 2005年03月03日 13:01
はじめまして、こんにちは。
自分のブログで野球の話を垂れ流しているのにもかかわらず、
実はいまいちよく分かっていないことがあります。
「打順ってどういう意味合いがあるの?」ということです。
1番はとにかく塁に出たほうがいい、4番はものすごく名誉なことでとにかく打つ人、
キャッチャーはクリーンアップを打たないほうがいいとか、いろいろ聞こえてくるんですけど、
結局のところは、
「○番は一般的にどういう仕事が要求されているの?」といった感じです。
Posted by 卯月あると at 2005年03月03日 13:34
ぼらさんの質問に関連して・・・
パリーグとセリーグの違いは現在はDH制の有無、予告先発だけでしたでしょうか。
以前は延長イニング数や試合時間の規定、審判数などいろいろ違いがありましたが。
Posted by 漁師JJ at 2005年03月03日 22:17
こんにちわ!
今日初めて札幌ドームで日ハムvs巨人を観戦して来ました。
そこで疑問が…。どうして何処の球場でも、
バックスクリーンを空席にしてるのでしょうか?
とてもモッタイない感じがしました。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!
Posted by ユカチン at 2005年03月04日 03:14
【ユカチンさまへ】
はじめまして。
いいですね、札幌ドーム!僕も一度行って見たいです。

さて、ご質問いただいた内容。

>どうして何処の球場でも、
バックスクリーンを空席にしてるのでしょうか?

これ、実は少し違う形で既出なんですよ。

http://kyoukara.seesaa.net/article/2124039.html

コメント欄に、その答えがあります。
ひとことで言いますと「プレーの邪魔になるから」ということです。
ついでにこのコメント欄では札幌ドームに関する僕の勘違いがありまして、恥かいてます(笑)

今後ともよろしくお願いいたしますね!
Posted by カネシゲ監督 at 2005年03月04日 03:46
今まで何で気がつかなかったんだろう。自分で調べるのもいいけど、ここにきて聞くのが一番早かったんじゃないか。というわけで教えてくださいませ。

「ヤクルトの応援に使う傘は、どおして緑色なのか?」

おりがみは勝手に「クロレラの色だからー」と解釈してましたが、間違っているかも。

よろしくお願いいたします。
Posted by おりがみ at 2005年03月04日 18:29
初めまして。
高校野球ファンから始まり、色々な野球ファンになりつつあります。

質問です。
1、高校野球のベンチ入りメンバーが、地方大会では18人なのに甲子園出場時には、16人になっていたのは何故ですか?
そして今は甲子園出場時も地方大会と同じ18人になったのは何故ですか?

2、高校野球の甲子園で、コーチがベンチに入れないのは何故ですか?

3、プロ野球の支配下選手の人数(何人でしたっけ?)の根拠は何ですか?

欲張って3つもすみません。
Posted by サード at 2005年03月04日 23:35
「ノーヒットノーラン」と「完全試合」の違いを教えてください。
ノーノーでは、デッドボール・フォアボールで得点されてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by 星奈 at 2005年03月06日 10:50
ヘッドコーチさま。こんにちは。
きょうろぐさんとこの情報で触発されて
初めてチケット穫ったりできました。とても役にたちました。
めでたく、ま、とりあえず、
大阪ドームでのオープン戦なんですが、
応援観戦に行くんです。
でも、初めてなので何をもっていけばいいのでしょうか?
教えてください。
飲み物とかビールとか持ち込んでもいいのですか?
これは持って行ったら以外と便利グッズなどありましたら
お教え下さい。
記事かきました。
そろそろ、野球関連書いてまいります。
球団別応援ルックをイラストであげてみる計画も企んでます
よろしくお願いします。
Posted by テド at 2005年03月06日 16:55
こんにちは。
6日の市民球場での試合中、Fcと表示されました。
いまさら隣の人には聞けないし…と思いここをのぞいてみたら、答えがありました!ウレシイ。
で、さらにいまさら…なこと、
インフィールドフライって何なんでしょう?
Posted by riku at 2005年03月07日 06:11
 初めまして、こんにちは。早速ですが質問を。
 よく、球が変わったので投げにくくなったとか投げやすくなったと投手が言っているのをニュース等で見るのですが、縫い目の高さで投げやすい投げにくいがあるというの事までは分かるのですが、何故縫い目の高さでそういうものが変わるのでしょうか?指に引っかかりやすいといった事が理由でしょうか?
 もし、指に引っかかりやすいというのが理由なら、何故指に引っかかりやすいと投げやすくなったり投げにくくなったりするのかを教えていただけるとうれしいです。
Posted by すがね at 2005年03月08日 13:32
はじめまして。
私も一応ブログをやっているので、
そのつながりでここに飛んできました。

野球観戦は何度か行っていますが、
まだまだ初心者の部類なので質問させていただきます。

投手の投げ方等についての質問です。
1.投手の投げ方に「セットポジション」とか「クイック」とかがありますが、
何がどのように違うのでしょう?
2.昨年はメジャーリーグで世にもめずらしい?「サヨナラ・ボーク」というのがありましたが、
「ボーク」とはどのように投げたときのことを言うのでしょう?
3.「プレート」(だったかな?)ってなんですか?
4.最後に、球場で観戦する際の投手の投げる球種の見分け方のこつがあれば教えてください。
テレビ観戦と違って解説がないので、よくわからないんです。

よくばってたくさん質問してしまいましたが、
宜しくお願いいたします。

PS
私のブログからリンクさせて頂きますm(_ _)m
Posted by なえっち at 2005年03月09日 13:38
回答ってここに書いていいんでしたっけ?^^;
それともピックアップ待ってからでしたっけ?

悩みつつざっくりとお答えしてみます。
(まずければ、ずばっと消しちゃってください)

1.
セットポジションは、振りかぶらないで、手を腰の位置あたりに据えた状態(セット)から投げる投げ方ですね。一般にランナーがいるときに、投球モーションによるロスを減らすためにやりますが、ランナーなしでも制球が定まらないときなどにやったりします。
(振りかぶると、威力が出る分フォームがくずれることがあるので)
クイックは、ランナーがいるときに盗塁阻止の目的ですばやく投げることです。威力を損ねない程度にすばやく投げます。ので、セットポジションから投げます。

2.
ボークについてはこちらが詳しそうです。
http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html
打者への投球以外にも、ボークとなる場合があります。

3.
マウンドの真ん中にある板です。ピッチャーはあそこに足をつけて投げます。投球距離を保つためとか、ピッチャーが蹴って球の威力が増すことができるとかいうのが役目かと。

4.
横から見ると、横の変化球はかなりわからないと思います^^;。<ベンチからもわかりません
ベストはネット裏ですが、そうそうとれるポジションでもないので、斜め後ろくらいから見られるといいと思うんですがどうでしょう。
あと、右投手なら3塁側、左投手なら1塁側にいると投手の動き、球道も見やすくていいのかな、と思います。しかし難しいかも…^^;
Posted by wind-beat at 2005年03月09日 14:31
こんにちは。テドさんに教えてもらってこちらに来ました。
全然野球のことはわからないんですけど ヒットとフェアって同じなんでしょうか?

Posted by じゃすみん at 2005年03月09日 20:17
じゃすみんさんの友人のテドです。補足いたしますと、
え〜じゃすみんさんの愛息のタンタン君がですね、
今小学6年生なんです。
パワプロくんポケット7・・ゲームだと思います。
やってて、おかあさんであるじゃすみんさんに
「おかあさん、ヒットとフェアって一緒だよね?」
って聞いたんですが、野球が解らないじゃすみんさんには
答えられなかったのです。
わたくしも、どう答えていいかわからないので、
解る方はよろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/tantan1010/e/963ee691393ab78f45d793a6f49ca588
こちらで記事にしていただいてます。
Posted by テド at 2005年03月09日 20:40
>じゃすみん様
はじめまして。これで息子さんが納得されるか分かりませんが、お役に立てましたら幸いです。

結論から言えば、ヒットとフェアは別物です。

ヒットとは、ファウル、アウト、エラー、フィルダースチョイスにならなかった打球のことを言います。
そして、フェアとは打球がフェアゾーン(ファウルラインの内側)に入ったことを指します。TVゲームで画面に「フェア」と出るのは、打球がフェアゾーンに入ったことを知らせるためで、ヒットになったことを知らせるためではないのです。

蛇足になりますが、フェアとヒットは判定する人も別です。フェアかどうかは審判が判定しますが、ヒットかそうでないかは記録員(試合の公式記録を付ける人)が判定します。
Posted by tugend at 2005年03月09日 21:18
初めまして。こんにちは。
早速ですが、質問させていただきます。

昨日、オープン戦を見ていてフと思ったのですが、ランナーが居ない時、投手は、振りかぶる人(例えば、和田投手)と振りかぶらない人(例えば、新垣投手みたいに、胸にボールをセットして投げたりしたり…)がいると思いますが、何か『振りかぶる』のと『振りかぶらない』投げ方で違い(威力?)とかはあるのでしょうか。

…変な質問ですみません。
Posted by のっぽ at 2005年03月10日 10:26
もう、なんでもきょうろぐさん、頼りっぱなしで
甘えてしまうんですが。ささいなことなので、
トピック立てていただかなくてもいいのですが、

さきほど、Sさんより、大阪ドームは変則球場で、
ビジターが1塁では?とお聞きしたんですが、そうなのですか?あたま、混乱してきましたので、教えて下さい。
Posted by テド at 2005年03月11日 12:21
質問箱にトラバ送りました。

要は「指名打者って何?」ってことなんですが…。
きのうのOP戦で松中が指名打者から一塁の守備についたときに、代わりの指名打者が入らずに、それまで打順に入ってなかった投手がイキナリ打順に組み込まれてしまったんですよ。
「一体なぜ?」ってことがちょっと気になったもので。
結構、長いこと野球を見てるはずなのに、よくわかってないこともあるなぁ…ということに気づきました。
Posted by つげちゃん at 2005年03月11日 13:59
>テドさん
大阪ドームは基本的にはビジター三塁だと思います。

ただ、11日の巨人戦は巨人主催でオリックスが3塁に入ったり、
かと思えば
22日は阪神主催なのにオリが一塁で阪神が3塁と言う風にかなりややこしいですね。

「チケットなどで確認しよう!」ということでいいのでは?
Posted by しけたろう at 2005年03月11日 19:20
質問です。

プロ野球の私設応援団の事なのですが
ビジターの球場迄(遠くの地方迄)応援に行くじゃないですか、あの費用はどこから出ているのでしょうか?全て自腹ですか?
Posted by サード at 2005年03月11日 21:52
サードさん

自腹だと思います。
大変な額だと思いますが。
Posted by しけたろう at 2005年03月12日 00:01
しけたろうHC,ども、ありがとうございました♪
Posted by テド at 2005年03月12日 04:35
是非、教えていただきたいことがあります。

私、実は「ファールボール」が怖いんです。
飛んできたら、ぶつかりそうで・・・。
でも、球場での観戦は好きなんです。
どこの席を取れば、安全でしょうか?
それから、「この球場は安全」という
場所があれば教えてください。
日本ならどこでも構いませんので。
よろしくお願いします<m(__)m>
Posted by 星奈 at 2005年03月14日 12:25
是非、教えていただきたいことがあります。

私、実は「ファールボール」が怖いんです。
飛んできたら、ぶつかりそうで・・・。
でも、球場での観戦は好きなんです。
どこの席を取れば、安全でしょうか?
それから、「この球場は安全」という
場所があれば教えてください。
日本ならどこでも構いませんので。
よろしくお願いします<m(__)m>
Posted by 星奈 at 2005年03月14日 12:25
前回はありがとうございました。
たいへん勉強になります。
そして、またまたよく分からないことを発見してしまったので、質問させていただきます。

よく選手の練習で「バランスボール」というのを使ったという記事を見かけるのですが、
「バランスボール」とはどのようなものなのでしょうか?
また、それを使うとどうなるのか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by なえっち at 2005年03月14日 12:59
球の重さって?

選抜のニュースを見ていたら
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20050308ddlk46050572000c.html
エースの野上投手が
体重が軽く、監督から「球が軽い」と言われ「食べまくった」
とコメントしてました。

また、今朝のめざましテレビで新庄選手は、飛ばないボールについて「重たくてイヤだ」と言っていました。

この「球が重い軽い」ってなんなんでしょう。
規格があるのだから、重量が違うとは思えませんし、体重増やすと重くなるってのも不思議な気がするのですが。

どうかよろしくお願いします。
Posted by ぼら at 2005年03月14日 20:38
>ぼらさん
一言で言うと「球質」の話ですね。球が飛びやすいか、飛びにくいかです。球の飛びやすさの要因としては、まぁいろいろあるわけですが、挙げられているのに関連する話としては
1)投げる人に依存する
2)球の材質に依存する
となるかと思います。

野上投手の件は1に、新庄選手の件は2に該当すると言えるのではないでしょうか。

2については、最近割と取り上げられている話なのでご存知かもしれませんが、材質等の違いにより、球の反発係数がかわるというやつですね。

1については、球種や球の回転等、複雑に絡みますが、体重絡みでざっくり書くと、体重が重いほうが球に伝わるパワーが多くなる可能性が高くなる、という感じでしょうか。投手はマウンドの傾斜を利用して投げますし。
しかしそこには、体重から生み出すパワーを球に伝える技術も存在するので、単純な話にはならないのですが…。
参考として以下を挙げます。
http://www.sportsclick.jp/baseball/01/index46.html
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no20/ball4.htm
Posted by wind-beat at 2005年03月14日 21:26
こんにちは。いつもご苦労さまです。
さてプロ野球はパリーグ開幕も近くなり、オープン戦も後半に入りましたね、と普通に言いますが・・、

「オープン戦」は正しい英語ではないんだそうですね。
(ゴルフの「全米オープン」とかのように、予選を突破すればアマでも出場できる試合のこと)。

なぜそうなったのかとか、じゃあ「練習試合」でもよかったのではないか、と考えればキリがありません。

ご存知の方は、おられないでしょうか?
Posted by ハムぞー at 2005年03月17日 07:18
便乗ですが「オープン戦」と「練習試合」の違いは何でしょう…?ここ数年?オープン戦の前くらいにやってますよね…。

あと、英語では(といいつつカタカナ)プレシーズンゲームとかプレシーズンマッチとかになるんでしょうかね…?
Posted by wind-beat at 2005年03月17日 10:09
なんとnpbにオープン戦の語源にコラムが…そういや昔見たようなorz
http://www.npb.or.jp/column_mame/20010109.html

※推測レベルですが

シーズン前後に関係なくエキシビジョンなんですかねぇ…。
Posted by wind-beat at 2005年03月17日 10:18
毎度お疲れ様です。
さて、新聞を見ていて疑問に思ったことがまた1つ。
よく代打や投手交代の際に
右投手には左打者のほうが有利、
左投手には右打者のほうが・・・と言う話を聞きます。
(もしかしたら逆でしたっけ?)
セリーグなんかでは先発投手に右投手がくるか
左投手がくるかわからないとき
偵察要員まで出してきますよね。

“右投手には左打者のほうが有利”というのは
右打者に比べ、左打者のほうが少ないので
当たる回数が少ないから苦手意識が・・・
と理解できなくも無いのですが、
そうすると“左投手に右打者”の場合が説明つきません。

統計的なものなのでしょうか、風習的なものなんでしょうか。
何かいわれが判れば教えてください。
Posted by 漁師JJ at 2005年03月19日 15:12
こんにちは、教えていただきたいことがあります。
私はつい最近野球好きになり、今年観戦も考えています。

が、

野球観戦にかかせない持ち物などはあるのでしょうか?
よく個人サイトなどで写真を撮っていたりしますが
カメラを持ち込むのは可能なのでしょうか?教えてください。
Posted by 初心者野球好き at 2005年03月20日 20:49
質問です!
TBと二重投稿になってしまいますが、記事を書き上げたあとにTBしてしまったので、題名が質問になってないので、こちらにも書かせてもらいます。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/stats/2005/open/team.html
 スポニチにて12球団のオープン戦の成績順が載ってるんだけど表の見方よくわかりません!
「試合・勝数・敗数・引分・勝率・打率・本塁打・得点・失点・防御率」

 試合数、勝ち試合数、負け試合数、引き分け試合数はそのままだからわかります。
「割合」が苦手なもんでかろうじて勝率は試合数から勝ち試合数を割ったりして導き出したものだろうなぁいう程度の認識。打率も、打者人数に対して×試合数って感じ?
本塁打はホームランの数だろうし、得点もそのままだとして、わからないのが失点と防御率。
失点は単純に相手チームに与えてしまった得点の合計?
防御率ってよく聞くけどなんでしょう?

教えてプリーズ!
Posted by at 2005年03月23日 23:19
どうも、答えられそうなのだけしゃしゃり出るwindbeatです :-)
若干わかりにくいのだけピックアップします。

勝率は「勝ち/試合数」ではなく、「勝ち/(勝ち+負け」です。引き分けは含んでないわけですね。これはペナントレースでの勝率計算と同様です。
オリックスでいくと「10÷(10+3)=10÷13=0.769」というわけですね。「10÷18」でないとこがミソです。

失点はおっしゃるとおりでよいかと。

さて、一番ややこしい防御率ですが、式を出しますと「自責点×9÷イニング数」です。これだけだと、よく意味がわかりませんな :-)。

※自責点は失点とほぼ同じようなものです(詳細は後述)

防御率とは「9回投げた時の自責点」という感じですな。
ピッチャーが投げるイニング数は場合によってまちまちですが、防御率、つまり9イニング投げた時の自責点はいくつになるかしら、というのを皆一律で算出して、あいつは失点多いやつだ〜少ないやつだ〜というのがわかる、というようなものです。

防御率が2点だと、9回投げても2点しか取られないピッチャーです。7回だと失点が1.55くらいになるので結構優秀なピッチャーですね。
防御率が5点だと…9回投げて5点取られる、という感じですね。打線が頑張らないとちょっときついですね。

ここまででもだいたい不自由ないですが、補足として「自責点」も説明しておきます。わかんなかったらほっといていいです :-)。<説明がへたくそなんです

さて本題ですが、自責、とあるように自分の責任、ということです。ピッチャーだけの責任による失点、という感じでしょうか。

では逆に、ピッチャーだけの責任でない失点、というのはどういうときかというと、失点に失策とかフィルダースチョイスとかがからんだような、守備陣もチョンボった!ような失点です。このときは、おまえだけのせいじゃない、と自責点としてはカウントされなかったりします。

どんな場合が自責点で、どんな場合がそうでないかを書き出すとながぁ〜くなってしまうので割愛しますが、とりあえずこれぐらい把握しておけば十分でないかと思います。

長文失礼しました〜。
Posted by wind-beat at 2005年03月24日 02:17
打率を忘れた…。

「安打数÷打数」です。ヒットの出る確率、ちゅう感じでしょうか。

打率3割…打席に10回たったら、3回ヒット打った

そんな感じです。

※本当は、打数=打席数−四死球数−犠打数−犠飛数だったりしますが(あってます?^^;)ややこしいので上のイメージでもあんまり不自由しないかと…
Posted by wind-beat at 2005年03月24日 02:26
「きょうろぐ」さんができてから、初心者でなくても野球を知ってるようで知らない事が多いので奥が深いと思いました。

観戦記事を巡回してたら、
「ひーやんダンス」って言葉が出て来たんですが、
初めて聞く言葉なのでなんなのでしょうか?
桧山ファンなのに解りません。
桧山が踊ってくれるんですか?どんな?

見つけた所で、聞こうと思いましたが、知らない方が
おられるかもしれませんので、ここで聞こうと思いました
Posted by テド at 2005年03月24日 12:40
たびたび失礼致します。
「ひーやんダンス」の回答で思ったのですが、
球団歌と応援歌の違いはどこにあるのでしょうか。
どっちが球団歌で応援歌なのかちょっとわかりませんが
ライオンズだと松崎しげるさんの
「地平を駈ける獅子を見た」や
「吠えろライオンズ」なんかがありますよね。
スワローズは「東京音頭」が球団歌?
ゴールデンイーグルスはモーニング娘の歌が球団歌?
など、わからないこともあるので
12球団それぞれの球団歌や応援歌も
教えてもらえたら幸いです。
Posted by 漁師JJ at 2005年03月25日 12:20
ちょっと気になったものですから、皆さんの意見をお伺いしたいなと。

プレステ2の野球ゲームで、「これは買いだ!」とか「これはつまらなかった!」というゲームレビューを知りたいなと思いまして。

コナミの「実況パワフルプロ野球」と「プロ野球スピリッツ」に関して、例えば「私はこっち派だ」などという意見も伺いたいですね。
(ちなみに僕はスビリッツ派です)

あと、この2つのタイトル以外にもたくさんの野球ゲームソフトが出ています。
監督としてプレイし、自分は直接選手を操作をせずに采配だけを楽しむゲームもあるとききます。

プレステ2用のゲームに限りません。それらに関する自由なレビューなどが伺えるとうれしいなと。


また「きょうろぐ」ならではということで、初心者の野球ファンには、これがおすすめ!などというご意見もいただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします!
Posted by カネシゲタカシ at 2005年03月25日 15:44
質問箱に投稿するのは初めてです

今日からパリーグのペナントレースが開幕しますね^^
個人的な質問です

★みなさんは、球場での野球観戦を年に何回されてるのでしょうか?
あるスポーツ新聞で「野球観戦は年に1〜2回ぐらいでは…」と書いてあった記事がありました

普通はそうなのかな…
野球好きな人達は、年に1〜2回ではないはずだと思ってるのは私だけ??
よろしくお願いいたします

※ちなみに私は、昨年10回くらい球場観戦をしました
Posted by やなっち at 2005年03月26日 08:46
先日大阪ドームでオリックス・バファローズの試合を見ました。一塁のそばに16番という若い番号をつけた外人さんがいました。日本語で指示できるのかなぁと疑問に思ったのですが、そもそも一塁コーチはどんな指示をするのかしら?と思いました。3塁コーチはホームに突っ込むかどうかを教えてくれる人と誰かに聞きました。一塁コーチのお仕事は何ですか?
Posted by ふく at 2005年03月26日 16:30
毎日のプロ野球の見所をわかりやすく解説している
サイト教えてください。今日の巨人VS広島から・・
Posted by おーちゃん at 2005年04月29日 10:43
おーちゃんさん、こんにちわ!

こちらの質問箱は古い方のものだったので、お返事が遅くなってしまったことをお許しくださいませ。

さて、毎日のプロ野球の見どころをわかりやすく解説しているサイトということですが…。

試合前の「見所解説」に関しては、各スポーツ新聞の個別記事をチェックしないとわからないことが多いと思います。

特にセ・リーグの場合は先発投手が「予告先発」ではないため、見所記事がはっきりと書きにくいのも一因かと思われます(だいたい投手はローテーションでまわっているので「予想通りの投手」なことが大半ですが、たまに違います)

一方、試合が終わってからの「今日の試合の見所はここでした」という記事は、ほぼ全てのスポーツ新聞サイトで掲載されますね。
それ以外で見やすいサイトとして、僕も最近「きょうろぐ」で教わったTBSラジオのサイトをご紹介しておきます。

http://www.tbs.co.jp/baseball/top/main.htm


なお、この「きょうろぐ」ではしけたろうヘッドコーチが「きょうろぐたんかん」という記事を毎週書いてくださっています。
セ・パ両リーグの各球団の一週間を総括し、次の一週間の予定や展望などもわかりやすく書いてくださっていますので、ぜひご参考にしてください!

(「きょうろぐたんかん」に関しては、トップ記事に入り口がありますよ)
Posted by カネシゲ監督 at 2005年05月02日 01:56
セフティーバントッてなに
Posted by TO at 2006年08月09日 13:33
>TO さん
バントは犠打という名前のとおり
自分はアウトとなって塁上にいるランナーを進めるため勢いを殺して打つわけですが
セフティーバントでは自分も生きる(内野安打)を狙っています。
そのためバントでは任意の方向へ転がせば良いのですが、
セフティーバントを成功させるには(打者が足が速く、)三塁線に打つことが多いですね。
<お願い> これからは質問は「質問箱2006」http://kyoukara.seesaa.net/article/14414760.htmlへの書きこみ お願いできませんでしょうか。
この旧・質問箱はTOPからかなり下になっておりまして、対応が遅れる恐れがございますので。

Posted by (まめ)たぬき at 2006年08月10日 09:23
どうして野球というスポーツが始まったんでしょうか??
Posted by ★愛★ at 2006年09月26日 19:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

野球初心者からの質問です。
Excerpt: 今日から野球ファンになった人のためのブログ(仮):質問箱へトラックバック。 野球ファンのみなさん、こんにちは。 野球初心者のKenと申します。 どれくらい初心者かというと、『いけいけFURUTA!』..
Weblog: BLOG STATION
Tracked: 2005-02-22 23:15

どれだけプロ野球に近づいたか (きょうぶろへの質問TB)
Excerpt: すごい勢いで「きょうろぐ(仮)」に協力者が集まってます。 そっかー。こんなに教えてくれる人がいたんだ。 なんか雪だるま式に増えていってるような。 ちょっと心の中で「プロ野球ファンは不親切!」って..
Weblog: †プロ野球界を救え!ファンとしての新規参入 ?? 巽のブロ...
Tracked: 2005-02-23 00:43

例えば「チャンネルを変えた瞬間なぜ負けている」とわかるのかという話
Excerpt: そういえば初めの頃って「野球中継画面の見方」がわからなかったですわ。 画面を見たら「こっちが勝っている」とわかる。 「今何アウトだ」とわかる。 「どこにランナーがいる」とわかる。 「攻撃側がこっちのチ..
Weblog: 青葉和の落書き帳
Tracked: 2005-02-25 11:41

ヒットとフェアって?
Excerpt: えーっと、小5のタンタンも野球のことは全然わからなかったんだけど どうやら最近はまってるものが。 それは パワプロくんポケット7 う〜ん、わたしにはわからない・・・。 で、いろいろ野球に関してい..
Weblog: 海外ドラマが好き♪
Tracked: 2005-03-09 20:18

(きょうろぐ質問箱)そういえば、指名打者って何だろう。
Excerpt: そういえばですね。きのうのソフトバンク×ヤクルトを観戦してて気になったことが。
Weblog: つげちゃんのNEW気ま日記
Tracked: 2005-03-11 13:47

プロ野球ゲームで勉強する?
Excerpt:  気がつけば「オリックス オープン戦首位」ということで、パ・リーグはオープン戦終わっちゃいましたね。セ・リーグは今週末土曜日までか。  スポニチに12球団のオープン戦の成績順が載ってるんだけど表の見..
Weblog: †プロ野球界を救え!ファンとしての新規参入 ?? 巽のブロ...
Tracked: 2005-03-23 23:10

野球にサッカー
Excerpt:  今日は、バーレーン戦である。とにかく勝つしかないのだが、期待と不安でいっぱいである。仕事が手に付かないかも・・・。とにかくがんばってくれ!!!!!!!!そしてドイツへ連れてってくれ!!!!!!!野球..
Weblog: BAND-AIDバンドエイド
Tracked: 2005-03-30 00:35
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。